こんにちは。
かなりお久しぶりの投稿になってしまいました。
このブログに記しておきたい事柄が溜まりに溜まっているので
新年度がはじまったことですし、順を追って書いていきたいと思います。
まずは、去年ですね、2016年10月6日(木)― 10月9日(日)
新潟県三条市・燕市全域で開催された「燕三条 工場の祭典」のイベントレポートです。
このイベントは新潟県燕三条地域の名だたる工場を開放して
ものづくりの現場を見学・体験するイベントです。
燕三条は刃物の産地としてとても有名で、このイベントは2013年にスタートし、今年で開催4回目を迎えるそうです。
今回は92拠点も開放していたそうです。わたしたちもものづくりの産地のお仕事が多く
ずっと行ってみたいと思い、去年ようやく実現できました。
燕三条についてまず向かったのは三条ものづくり学校で同時開催していた
中川政七商店 大日本市 新潟博覧会です。中川政七商店は享保元年(1716年)の創業以来、手績み手織りの麻織物を扱い続け
近年は工芸をベースにしたSPA業態で「遊 中川」「中川政七商店」「日本市」などのブランドを展開しています。
富士山の麓富士吉田のお仕事に関わらせていただいているので
富士山グッツは要チェックです。
もと体育館だった場所に中川政七商店の商品が勢ぞろい!
中川政七商店の中川さんと燕市の市長の國定勇人さんのトークイベント
これを聞くために前日入りしました。
どうして、工場の祭典がはじまったのか、中川政七商店と燕市の関係など
興味深いおはなしがたっぷり聴けました。國定さんも中川さんの息がぴったりで
町を動かす力がこのユーモアたっぷりのお二人によって生まれているのだと感じとることができました。
そのあとひきつづきものづくり学校での工場の祭典の前夜祭。
ケータリングもユニークです(土もたべることができました)
プロジェクションをうまく利用しています。さすがです…。
おまけで、新潟の美味しいお刺身。
次の日はいよいよ工場の祭典を見学です。
わたしたちは事前に予約しておいた工場見学ツアーに参加。
【柳宗理とカイボイスン】
地場産センター
↓
日本洋食器
(カトラリー)
↓
大泉物産
(カトラリー)
↓
三条スパイス研究所
(スパイス料理)
↓
ものづくり学校
の順で回っていきます。
まず日本洋食器さん。
柳宗理のカトラリーや、やかんなど
デザインショップで見かけるあんな商品やこんな商品を作っている会社です。
自宅にある柳宗理のカトラリーが目の前で作られているのと
発見した時はものすごく感動しました。
お次は大泉物産さんです。デンマークのデザイナーKAY BOJESEN(カイ・ボイスン)が
1938年にデザインしたカトラリーを生産しています。シンプルで美しいカトラリーにうっとり。
ファクトリーショップは全商品揃っており、どれも欲しくなってしまうものばかり(散財しましたっ🎵)
お次は三条スパイス研究所という
とびきりかっこいい建物のレストランで
今見てきたばかりのカトラリーを実際使いながら
美味しいスパイス料理を堪能。
このお皿も柳宗理ですね。
街中に突然こんなに不思議でかっこいい建物がある
ものづくりの産地×たべものは大きな観光材料になるのだと参考になります。
そのなかでもスパイスに目をつけるなんて、さすがです。
ちょっとものづくり学校に寄ってお茶
ツアー完了後は興味がある会社に直接行ってみました。
まずは全然手に入らないと大人気のパン切り包丁で有名なタダフサ。
包丁も素敵ですがファクトリーショップもお見事。
ここでしか手に入らないセール価格の包丁はお得ですよ〜
もちろん工場見学もできました。
刃物を叩く音が響く工場なので、ひとりひとりイヤホンが配られ
説明を聞くことができました。もうこの仕組みに脱帽です。
工場の祭典の運営の方と、FB更新担当の方と一枚!
そのあとは爪切りを専門で作っている
SUWADA 製作所。もうここは工場というより、美術館です。
ガラス越しにいつでも職人さんの作業風景を見ることができます。
この美しい爪切り、一度使ってしまうともう他の爪切り使えなくなります。
お次は燕三条で生まれたアウトドアブランド「snowpeak」の会社&工場&ファクトリーショップの見学
最高に羨ましい仕事場…
社員さんは自分たちのデスクが決まっていないそうで
いつも自分の好きな場所で仕事ができるそうです。
広大な敷地内には会員様限定のキャンプフィールドも。
充実しすぎて頭がパンク状態になりながらも興奮状態で
おいしいお料理を堪能。
気になっていた新潟で活動しているライフスタイル雑貨をつくるF styleのお店に寄って
最後にこれも気になっていた
新潟市中央区の信濃川河口近くにある、古くからの町「沼垂(ぬったり)」にある
もともと市場として使われていた長屋を改装し
昭和レトロな町並みを残しつつも新しく生まれ変わった『沼垂テラス商店街』です見学。
行く時間が遅くなってしまってほとんどのお店を見ることができませんでしたが
雰囲気最高、またゆっくり遊びに来たいです。
とても濃度が濃い旅で
勉強になることをが多く、これからやっていく仕事のヒントになる事柄
をたくさん吸収することができました。