2016.3.31

富士吉田市でブランディングのセミナーを行ってきました。

IMG_3717
カレーから始まりすいません。
こちらは、お昼に食べた「糸力」のカレーです。
糸井重里さんが大好きで商品化までしたという、富士吉田の有名なカレーです。
スパイスが粒ごと入っているという、スパイス好きにはたまらない味わいのカレーです。
 
ということで、本題です。
 
「地場産品ブランディング支援事業 特別セミナー」
来てもらえる産地になるには?地域から発信する情報の伝え方
 
先日、富士吉田市の山梨県富士工業技術センターで
ハタヤさんの産地である富士吉田市をもっと多くの方に知って頂き
産地をもっともっと盛り上げていくために
職人さん同士、みんなで話し合いましょ〜!という
ワクワクするようなセミナーの講師として呼んでいただきました。
 
はじめはトリッキーが2009年から八王子で行ってきた
デザインやシカケについて様々なお仕事の話をさせていただき
そのあと、2011年から続けている八王子南口のハロウィンイベント
「Honey’sGarden」の今までの成果の発表をさせていただきました。
最初は数店舗のお店から始まったハニガですが
今は約45店舗の皆様にご参加していただき
来場者の方も駅前がギュウギュウになるまでのイベントに成長しました。
そんなイベントが大きくなるまでにとった様々な私たちなりの方法論を
すべてお話しさせていただきました。
 
DSC_1035
モウリぼーっとしてますが
タカスカしっかり話してます。
 
DSC_1042
そのあとは、実際ハタヤの皆さまに
・地域が抱えている「魅力的なところ」「残念なところ」
・どんな人に産地に訪れて欲しいか
・どんな方法で産地の魅力を伝えるか
をグループワークで話し合っていただき、
それぞれのチームで発表していただきました。
 
IMG_3720
この話し合いがとても盛り上がり
普段はそれぞれ皆さんが個々に考えていることを話し合う
貴重な「場」として機能したことを、強く感じました。
 
産地が抱える問題はもちろんのこと、富士吉田の魅力もさらに沢山知ることができました。
ハタヤの皆様と交流できたこと、とても有意義な時間を過ごせたこと
心から感謝しています。
 
ありがとうございました。
 
 
 

2016.3.25

山梨県富士吉田市の機屋さんについて

20160325IMG_3332

こんにちは。
今日朝自転車でアトリエに来る途中
天気が良くて、モクレンの花が満開になっていて、すごく気分が良いもうりです。

 

先日、山梨県富士吉田市で行われる「富士吉田せんいサミット」に参加させていただきました。

富士吉田市は機屋(ハタヤ)さんがたくさんあり、「ふじやま織」として1000年以上の歴史があります。

そんなハタヤさんの中で、OEM(委託者ブランド名製造)ではなく、自社ブランドを立ち上げ

一生懸命自社製品を作っている会社が手を取り合って「ヤマナシハタオリトラベル」というチームを組んでいます。

この「ヤマナシハタオリトラベル」は2012年から全国各地で展示販売を続けていて

去年青山のスパイラルで初出店が決まった時、カタログ冊子の制作を依頼していただきました。

この時は納品までのスケジュールがかなり厳しく産地に行くことができなかったので

ぜひ産地は見てみたいと思っていました。

それがこの度、1日目は産地巡り、2日目にサミットというながれで、

富士吉田せんいサミットのスケジュールが組まれていたので、これは良い機会だと、参加させていただきました。

 

 

20160325IMG_3341

こちらは富士山駅に併設しているヤマナシハタオリトラベルのブランドの商品が揃っている

「ヤマナシハタオリトラベルMILL SHOP」です。
ちなみにこちらは高須賀の旦那さんがデザインした空間なんですよ。

20160325IMG_3385

この日はあいにく雪、雪、雪…

しかし雪景色はとても美しいです。幻想的な眺めです。空気もなんだか凛と澄んでいるように感じました。

20160325IMG_3350

まず最初に訪れたのが、糸を染めたり、後処理を行う工場です。

一つの織物を作るには、タダ織るではなく、想像以上に工程が多いのです。

20160325IMG_3353

これは大量の糸を一気に染めるための機械に設置する様子です。

20160325IMG_3356

豪華なお風呂より大きい釜に糸を入れて一気に染めます。

20160325IMG_3358

そんな釜が何個も。かっこいい!工場萌え!!20160325IMG_3348

染めた後糸を洗うのもオートメーション。シャ〜シャ〜出てます。

20160325IMG_3378

こちらでは某ファッションブランドの裏地の最後の後処理を行っています。

大きいアイロンがあったり、サラサラな手触りにするための機械があったり(私、表現力なさすぎッ)

20160325IMG_3376

職人さんの手作業で行う工程ももちろんあります。

20160325IMG_3364 

こちらは染料を調合するラボラトリー!大興奮。

20160325IMG_3366

芸術作品のようにかっこいい。

20160325IMG_3370

うつくしい…

20160325IMG_3475

お次は先ほど後処理を行っていた、裏地を実際織っている工場です。

20160325IMG_3484

これは織り機の縦糸がもうすぐなくなる時に、縦糸を足す(結ぶ)機械です。
手でやっていたらものすごく時間がかかる作業ですもんね。すごいなあ。

20160325IMG_3467

織り機を見ていたら端っこをチョキチョキ切るハサミが…動いているところを見せたい。すごい可愛いんです。

撮ってきた写真を見返すと自分のツボに入ったところしか撮ってなくて

まったくストーリー性がないこと、お許しください!

20160325IMG_3500

さいごに、

同日行っていた「ハモニカ横丁元気まつり」
こんな良いイベントあったらますます富士吉田市に通いたくなっちゃいますね。

産地の人は皆さんとても良い方ばかりだし、良い飲み屋もあるし。

2016.3.8

今日のおやつもみツ橋の甘納豆です。

IMG_3298-2

おやつの時間は大事にしたいですね。
急に暖かくなった日に
おいしいコーヒーといっしょに甘納豆はいかがですか?
甘納豆は和菓子と洋菓子の中間の立ち位置だそうで
コーヒーとの相性もぴったり。

IMG_3294 

今回のidolにレシピが載っているパンプディングwith小豆の甘納豆
甘納豆をオーブンで焼くというアイデアは斬新です。
新しい食感をあためしあれ!

おやつの時間はやっぱり大事にしたいですね。

2016.3.8

idolNO.48 甘露納豆 みツ橋の定休日について

2016年3月1日に発行させていただきました

フリーペーパーidolNO.48 特集「甘露納豆みツ橋」にて

定休日が間違っておりました。

正しくは「日曜日と8月」になります。

大変申し訳ありませんでした。

こちらのブログにて訂正とさせていただきます。

 

TRICKY

Copyright 2025 TRICKY Co., Ltd. All Rights Reserved.