
2015年もいつも通り、あっという間でした。
普通は2015年の最後に振り返るものですが、今振り返ることにします。
春は、2014年に応募していたトヨタ財団の助成金が見事に通り
町工場とクリエイターをつなげるプロジェクト
「COB project(コブプロジェクト)」が発動しました。
2015年は「活動拠点」をつくるという過程が主な活動であり
八王子駅南口駅前にあったレトロな喫茶店の跡地に
「compositeshop MOLLUSK(モラスク)」
http://mollusk.tokyo/
という拠点を、お花屋さんである天野さんと
美容師である河原さんといっしょに物件探しから協力してつくりました。
こちらのロゴタイプ、シンボルマーク、ウェブサイト、ショップカード等
広告に関することにも、もちろん携わらせていただいております。
MOLLUSKとは「軟体動物」という意味で(だからシンボルマークはナメクジ)
どんどん変化を遂げる複合施設として9月にオープンしました。
現在はお花屋「magnolia(マニョリア)」とバー「SNAFU(スナフ)」として
運営していますが、2016年は場所を一緒に使っていこうと思っています。
また詳細など決まりましたらお知らせさせていただきますね。
少し時は戻りますが、7月1日には有限責任事業組合という団体から
念願だった株式会社になりました!!(ヤッター!!)
それに合わせて、ロゴや、ウェブサイト、FBページ等を一新しました。
そして10月は高須賀の結婚式…これがまた全部手作りでこだわっちゃった!
(河原でやるとかいうし、マグロの解体ショーやるとかいうし…でも、とても良い式でした☆)
その2週間後には6月から準備していた
ハロウィンイベント「Honey’sGarden」
http://honeysgarden.trickyweb.jp/
始まる2ヶ月前くらいからは、眠気と闘いながら準備したなぁ…
これは以前ブログに書かせていただいたのでぜひ見てみてくださいね。
https://tricky.co.jp/blog/1250
そうだ、7月には七夕イベントもやりました…
そしてありがたいことに、1年通してお仕事もバリバリがんばりました!
11月には初めての山口への遠方出張もありました。Ycamも行けてよかった。
仕事って楽しい、生き方を創るって楽しい!
私達のような小さな会社は、暮らしと仕事のON/OFFがつけにくいです。
苦しい時もありますが、でもそんな生活を選んで本当に良かったと思っています。
8年目に突入する2016年もきっと色々なことが起こるでしょう。
でも前進あるのみ。むしろ前倒しでどんどん進みたい…です。
最後に、今年の年賀状です。
サル年なので、オモシロイことに
今年もどんどん「交ザル」ぞ〜!という意味も込めて
特殊メイクした高須賀を、たっくさんの猿面の中に交ぜました。
暇な時に見つけてみてくださいね!
そして見ず知らずの私たちに、
猿面を快く貸してくださいました博光工房さま、本当にありがとうございました。
今年はこのブログ更新も積極的に更新していきたいと思います!
長くなりましたが、それではみなさん今年もどうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは。
久しぶりの投稿になります。
スイカ割りをした夏から、あっという間に11月半ば。
その間もいろいろありましたが、それはまた改めて書きたいと思います。
今日は先日行った山口情報芸術センター(YCAM(ワイカム))のことを紹介させてください。

YCAMは2003年11月に出来た山口県山口市にあるアートセンターです。
展示空間のほか、映画館、図書館、ワークショップ・スペース、レストランなどを併設しています。

車を走らせていると突然現れる、屋根が波のような山並みのような形をしている建物、これがYCAMです。きれい。
きれいな芝生でピクニックもできちゃいますね。したい。

この日は、他のお仕事があって、たまたま山口に行くきっかけがあったのですが、YCAMの見学ができた日は、あいにく休館日。
でも実は、友達の西くんが、3年前からYCAMのキュレーターとして働いているので、見学させてもらいました。(ラッキー!)
まずは図書館。この図書館めちゃくちゃ羨ましい…。八王子にこんな図書館が欲しい…。
年間80万人も出入りがあるという図書館。市民の心のオアシスですね。

これは3つあるうちの一番大きなステージ。コンサートはもちろん、客席を全てしまうことができて
床材を敷き詰めればフラットで巨大な展示スペースにもなるそう。
ほか2つもスペースも、週末はフィルムも投影できるシネマスペースになっていたりするそうです。なんて豪華なんだ。

YCAMのスタッフの人たちはメディア・テクノロジーを用いた新しい表現の探求を軸に活動している人がたくさんいて
その人たちの研究や、活動の場として、ラボも最新機器がたくさんあり、とても充実しています。

これは液体ベースの3Dプリンターでつくった試作品だそうです。
わたし、初めて近くで刷っているところ見ました、かっこいー!

こんなのもある。
これ、ホームセンターとかで見る木を切る機械。施工のスピードとかクオリティとか、展示空間の可能性が広がりますね。
その他にもレーザーカッターはもちろん、Fab Labにありそうなものはすべてある…。すごい施設だ。

最後にあの波か山並みの形した屋根の上に登らせてもらいました。
雲がものすごく美しい日で、最高に気持ちよい。悪ガキの気持ちになりました。


建物の高さが低いからか、空がとても広かったです。
YCAMの驚くべきところは市が運営しているということ。
市がこんな素敵な場所を維持しているっていうことがほんとすごい。
今回は見ることができなかったけどYCAMはいつも興味深い展示をやっています。
日本のメディア・テクノロジーの最先端がここにある!
実は5年ほど前からidolも置かせてもらっています。山口にお立ち寄りの際はぜひ遊びに行ってみてくださいね、度肝抜かれますよ!
http://www.ycam.jp/

今月号フリーペーパーidolには特典があります。
山梨のフェルト作家であり、テキスタイルデザイナーである炭酸デザイン室のお二人の
手作りフェルトコースターを抽選で二名様にプレゼント!
どしどしご応募ください。
今月のidolはこちら

株式会社設立と同時に今までのfacebookページから心機一転
TRICKY.incの新しいfacebookページに移行しました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/tricky.jp